■バイク用スマホホルダーのおすすめを厳選

最近は、車やバイクを運転する際に、スマホを取り付けてナビ代わりに使用する人も多いですよね。 バイクの場合、「落ちないか心配」や「脱落しそう」などと思いながら運転するのは危ないので、できれば落ちる心配の少ないスマホホルダーを選びたいところです。 しっかり固定できれば、運転も安全に楽しめますね。
そこで今回は、おすすめのバイク用スマホホルダーをタイプ別にご紹介します。 まずは、バイク用スマホホルダーを使うメリットや選び方のポイントなどについて見ていきましょう。 ■バイク用スマホホルダーを使うメリット 走行時の振動が激しく、脱落リスクもあるため、それらの対策が施された、バイク走行を想定した作りの、バイク用のスマホホルダーを使用するのがおすすめです。
バイク用スマホホルダーを取り付けることにより、バイクを停止した際にすぐにスマホの操作が叶います。 地図やこれから向かうルートの天気を確認するのにも、いちいちバッグやポケットからスマホを取り出す必要がありません。取り出す際の落下も防げますね。
取り付ける場合は、スピードメーターやタコメーターが見えにくい箇所は避けましょう。
「いらない」という声もある?
ここ数日 スマホホルダー使わずに走ってるけど マジでいらない説が 出てきてるんだよなぁ ナビ? それは僕の脳内にありますよ(Xより引用)
バイクのハンドルにドリンクホルダーとかスマホホルダーとか付けるの、ダサいと思う スマホをナビとして使うのは便利でしょうけど、すっきりしてるハンドル周りのカッコよさは失いますな(Xより引用)
SNSを見ると、スマホホルダーを取り付けるのを前提としている人も多く、「便利」という声がありました。一方で、「いらない」という声も見かけました。
たしかに土地勘があったり、地図を把握して人にとっては不要かもしれません。 また、地図アプリに頼らずにツーリングするのが好きという人もきっといるはずですよね。
また、「ダサい」「すっきりしてるハンドル周りのカッコよさは失います」という声もありました。 バイクのデザインが損なわれるのは、気になる場合もありそう。スマホホルダーにはさまざまな種類があり、比較的マウントタイプのものはコンパクトなので付けている感が少なめ。このようなタイプを選ぶのもアリですね。
スマホホルダーを活用する・しないという選択肢があり、それぞれの楽しみ方ができるのもバイクの魅力なのかもしれません。
■バイク用スマホホルダーの選び方 バイク用スマホホルダーは、ハンドルへの取り付け方法や運転中の使いやすさを考えて選びましょう。 また、自分のスマホのサイズに対応しているもの、サイズ調整ができるものを選ぶのも◎。
スマホホルダーのハンドルへの設置方法には、ボルト式・ねじ式・Uボルトなどがあり、しっかりとハンドルバーに固定する場合はボルト式、ねじを締めるだけの簡単取り付けの場合はねじ式、ねじ式よりも耐久性が高いものを探している場合はUボルト式がおすすめです。
さらに、スマホホルダーへのスマホの取り付け方にもクランプタイプ・ワンタッチタイプ・ポーチタイプなどがあるので、用途にあわせて選びましょう。 横や四方向からはさむように固定するクランプタイプは、スマホをしっかり固定し操作性も高いのが特徴。ワンタッチタイプは簡単に付け外せるので、バイクの停止中にスマホを取り外して操作したい人におすすめ。ポーチタイプは突然の雨にも対応し、防塵性が高いです。
■【クランプタイプ】バイク用スマホホルダーおすすめ6選 ここからは、おすすめのバイク用スマホホルダーをタイプ別にご紹介していきます。 まずは、横や四方向からはさむように固定するクランプタイプの6商品です。