イチオシ
  • 「10年使うものだから 省エネも 清潔も」 パナソニックの「エオリア」活用術


    パナソニックの省エネエアコン「エオリア」を紹介するイメージ画像。子どもとお年寄りが快適に生活している様子。
    出典:イチオシ | 10年使うものだから省エネも清潔も! パナソニックの省エネエアコン「エオリア」活用術(画像出典:パナソニック)

    蒸し暑さや熱中症のリスクが増す日本の夏。暑さ対策に特に欠かせないのが、エアコンです。10年という長い期間使い続けることになるため、省エネや清潔さを意識して選びたいところです。 そこでおすすめしたいのが、パナソニックの「Eolia(※以下エオリア)」。「10年使うものだから 省エネも 清潔も」をコンセプトに、エアコンのニオイやカビ対策、省エネ性能にこだわった一台です。 先日、パナソニックが「~省エネ、清潔、品質も~ 暑い夏はエオリアにおまかせ! エオリア 熱中症対策セミナー」をテーマにセミナーを開催。2名の専門家が「熱中症対策」と「省エネと清潔・品質にこだわったエアコン活用術」についてお話ししてくださいました。 電気代や家での快適さにこだわるイチオシ編集部員がセミナーの内容をレポートしていきます。 救急医療のプロに聞く! 熱中症の実態と予防方法とは


    三宅 康史(みやけ やすふみ) 一般社団法人 臨床教育開発推進機構
    出典:イチオシ | 救急医療のプロに聞く! 熱中症の実態と予防方法とは

    講師には、救急医療のプロ・三宅康史医師が登壇。熱中症の実態や予防策について解説していただきました。 「熱中症により病院にかかる人が増えるのが、7月下旬から8月上旬です」と三宅医師は話します。


    熱中症の原因とは?「梅雨型熱中症」にも注意


    カラダの仕組みとして「寒いときには熱を作り出して逃げないようにし、暑いときには気化熱を利用して逃がしてあげることが必要なのですが、うまく逃がせなくなると熱中症になってしまう」と三宅医師。 また、気温や室温が真夏ほど高くなくても、湿度が上がることで気化効率が落ち、汗が乾かずカラダが冷えない状態となることも熱中症の原因につながるのだそう。部屋の中ではエアコンを使って湿度を下げ、外では冷たい水を飲んだり休んだりすることが必要となります。 ●梅雨型熱中症の特徴と原因、予防策


  • 続きを読む