「Nothing Phone (3a)」レビュー!旧作より進化したのにお値段は安くなった?
今回は「Nothing Phone (3a)」をご紹介します! ガジェット製品に詳しいセゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん曰く、前作「Nothing Phone (2a)」から進化したにもかかわらず、なんと価格はさらにお買い得になったんだとか。今回は、デザインや性能使用感を詳しくご紹介します! 気になる方はチェックしてみてください。 ※メーカーから協賛を受けて第三者が作成した動画を、記事化したものです。 「Nothing Phone (3a)」レビュー!前作から何が変わった?

「Nothing Phone (3a)」 は、54800円(税込)という価格ながら、デザイン性が高く、カメラ機能も充実しています。前作の「Nothing Phone (2a)」が55800円(税込)で、カメラが2眼だったことを考えると、価格が安くなりカメラが3眼に増えている点にはかなり驚きです。 USB-Cケーブルや保証書類一式、そしておしゃれなSIMピンが付属しています。本体はNothingのデザイン哲学を受け継いだおしゃれな外観です。背面には特徴的なGlyph Interfaceが配置されており、光るギミックが楽しめます。
